ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
大岳山・御岳山・富士山・眺望・木で出来た自然の彫刻・面白い木・氷の花
天気がいいので富士山を見ようと大岳山へ行きます。
登るにつれ雲が増えてきて、心配しましたがいつもと違う富士山が目の前にありました。
冬になり木の幹が目立つようになり、そこには面白い形の木がたくさんありました。
12月19日 水曜日 |
平成30年 |
眺望 |
御岳山ケーブル滝本駅の駐車場へ |
9時45分。
ケーブルを降りたところにて。
地図をタッチすると少し大きな地図が出ます。
9時10分。
滝本駅です。
右下に見える駐車場は少し安かった。
9時15分。
遠くが良く見えます。
筑波山が良く見えます。
9時15分。
今朝はくっきり見えます。
男体山も女体山もわかります。
9時18分。
こちらは日光連山の男体山。
雪が積もっているのも判ります。
9時19分。
スカイツリーもはっきりと。
都心のビル群も良く見えますが、夜景でないと東京タワーはハッキリしません。
9時20分。
舌間方面の眺め。
飛行機もクッキリ。
9時21分。
御岳平です。
遠くに薄く見えるのが日光連山。
9時22分。
御岳山駅の文字。
古い形の文字です。
9時33分。
ビジターセンターの先に藁ぶきの古民家があります。
その横にある氷の花。
9時34分。
よく見ると沢山あります。
まだ、これからもっと成長するのかな?。
9時34分。
氷の花の横に緑の葉。
生命を感じます。
9時46分。
随身門です。
色々な場所で正月の準備が始まっています。
9時48分。
階段の彫り物。
確認できた3つの中の1つ。
10時8分。
天狗の腰掛杉。
”やー”と、言っているようにも見えます。
10時18分。
綿毛が朝日に照らされ。
輝いてます。
10時19分。
残った葉が。
綺麗な色で。
10時20分。
何の実でしょう。
眼を引きます。
10時25分。
ギロッと。
蚊の頭。
10時25分。
彫刻の森のような場所に来ました。
何かが足を延ばして休んでます?。
10時26分。
この付近からロックガーデン入口あたりまで。
面白い木が続いてます。
10時26分。
オオカミ。
それとも。
10時29分。
今日は。
タコとウミヘビの戦いに見えます。
10時34分。
猪突猛進。
イノシシに見えます。
10時56分。
峰まではゆったりした上り坂。
大岳山は遠くから見ると象に見えます。その、尾っぽあたりまで来たでしょうか。
11時2分。
北斜面なので霜柱が続きます。
見ると何気に踏みつぶしたくなります。
11時22分。
この付近。
象の背中あたりでしょうか。
11時46分。
岩場に入りました。
左を改めてみると、遥か下まで絶壁。
12時15分。
大岳神社を過ぎると、また岩場。
あと少し。
12時23分。
頂上です。
見えました。
12時27分。
大山方面。
下の方は霞んでます。
12時56分。
東側の雲は、こちらに向かって流れていますが。
富士山の雲は頂上に向かって流れてます。
12時59分。
荒々しい富士山です。
いつもと違った雰囲気。
13時16分。
ススキと富士山。
下山します。
13時19分。
大岳神社にある岩。
大岳山の形をしてます。
13時20分。
狛犬。
かわいい。
13時33分。
手前の木。
犬が振り返っているような。
13時36分。
大岳山荘越しに富士山。
今は使われていない建物です。
13時47分。
この根、トラップみたい。
危ない?。
14時27分。
この付近より。
面白い木がある場所。
14時31分。
ボーと、見ているような。
お面。
14時31分。
大きな目。
上に向かって。
14時34分。
アカハラの様です。
近くにコンコンと木をたたくアカゲラもいました。
14時41分。
この人。
漫画でみたことある?。
14時41分。
怪獣が。
向こうに。
15時23分。
武蔵御嶽神社に戻ってきました。
サクラです。
15時29分。
竜の眼が。
上と下に一個づつありますね。
15時41分。
神代欅。
命が宿っているような雰囲気です。
16時05分。
月が綺麗に見えます。
太陽はまだ出ているのですが。
16時7分。
昼間は霞んでいたのですが。
またスカイツリーも見えるように。
16時8分。
都心のビル群は、さらに良く見えるようになってます。
残念ながら、夜景は見れませんでした。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |